top of page
Search
  • Writer's picturekeiomedstudentambassador

第6回 コロナ禍での病院実習

Updated: May 4, 2021

 前回記事のヤウロードと元一門、皆様はもう通られただろうか。私はまだ残念ながら通っていない。院内実習の時間が制限され、友人との食事も制限されているためである。キャンパスから、友人と何を食べようか悩みながらヤウに行く機会は、いつになったら訪れるのだろうか。


 院内での実習が再開した今、一番大きく変わった点は、院内滞在時間の短縮である。感染リスクの高い会食を避けるべく、院内にいる時間は午前または午後のみと制限された。具体的には、精神科では、午前中に病棟、外来、手術(ECT)見学などを行い、午後三時ごろよりオンラインにてクルズスが行われる形であった。

 このように春より行われていたオンラインの実習は、院内実習が可能になった今でも残っている。病院に滞在する時間が短くなることで、私たち学生の利便性が向上しただけでなく、学びにもプラスの作用をもたらす結果となった。担当患者の疾患を前もって勉強し、院内にて事前に勉強したことを確認しながら診察し、自宅に戻ってから症例について自分なりに検討する。その後クルズスでフィードバックをもらい、レポートにまとめる。勉学において予習復習が大事とは言われているが、真の意味でこれを実践したのは私自身初めてではないだろうか。院内実習が限られているからこそ、院内で学んだことを最大限吸収しようと学生の集中力は高まり、よい影響をもたらしたように私は思う。

 診療科によっては、院内の実習とクルズスの間に時間が短いことがある。自宅が病院から遠い学生のために、東校舎を開放し、オンライン実習の受講を認めている。東校舎では十分に距離を取り、感染リスクを抑えた状態で講義を受けることが可能となっている。(写真)

しかし冒頭で述べたように、院内実習時間の制限により、決定的に戻らないのが食事である。科の先生方と食事を取ることによって、研修医や上級医の話を聞いて将来を考えるだけではなく、スタッフ同士の会話から科の雰囲気を読み取ることができていた。教授との豪華な懇親会を楽しみにしていた学生も少なくない。食というのは実習の真髄ではないものの、コミュニケーションを取る上で重要な役割を担っていたと今になって思う。


 私たちは今二〇二〇年という大きな時代の転換点を迎えた。コロナ禍でのオンライン実習がもたらしたのは「現実」という価値の向上である。このご時世の中、学生の実習を受け入れてくださった病院長、すべてのスタッフ、そして患者さんに感謝の気持ちを忘れてはならない。感染予防により一層気をつけるとともに、感謝の気持ちを忘れず、実りある実習を送っていきたい。


73 views0 comments
Post: Blog2 Post
bottom of page